転売とせどりの違い 転売行為は悪か否か

筆者の考え

転売とせどり。

似たようなものだし、やってることは基本一緒。誰もが買える商品を、どこかで安く買って、どこかで高く売ることです。

特別な資格はいりませんし、誰にでもやることができます。

せどり

ブックオフなどの古本屋で安く買い、ヤフオクなどで高く売る手法。

せどりという言葉が出てきた頃は古本の転売がメインだったので、「本の転売=せどり」というイメージが強いんですが、本に限った言葉ではなく、本以外の転売もせどりと呼ばれることもあります。

基本的には、小売店から仕入れて売る転売です。

転売

価格差の取れる市販品やプレミアがついて高く売れる限定品などを買い占め、ヤフオクやメルカリ、アマゾンなどで売ることです。

やってることはせどりと一緒です。

筆者は卸売業者から仕入れることもあります。これだと普通の小売業と一緒なんですが、筆者がやってるのは「転売」だと思ってやっています。これも人によっては「せどりだ」と判断するかもしれないです。

なので、明確な定義や境目はありません。

せどりと転売の違い

強いて言えば、

  • せどりは本などを安く買って普通の値段で売る
  • 転売はプレミア狙いで高く売ることもある
  • 転売は一般的な小売りと同様に卸を使うこともある

ってところでしょうか。

しかしこれだと、転売が何となく悪者に見えてしまうのは気のせいでしょうか。(^^;

マスクは転売?せどり?

マスク転売はせどりとは言いませんよね。

大量に買い占めるという行為、定価より高いプレミア価格で売るという点から、転売という言葉が使われているように思います。

マスクの転売は違法ですが、そもそもイメージがよくないんですよね。これは「定価より高く売る」のが嫌われてる一因かと思います。

昔いた、コンサート会場でのダフ屋(チケット転売)も定価より高く売る手法でした。が、これは需要と供給の結果でそうなったとも言えますし、ダフ屋を当てにして会場に来た人もいたりして、100%悪とは言えなかった面もありました。

色んな見方がありますね。

定価(転売屋の仕入れ値)が分かるとイメージ悪し

マスクの転売とか一番くじとかは、価格に上乗せ感がありありで、買う側はちょっと損な気がしてしまうんですよね。プレミア価格って損じゃないか?と。

仕入れ値に利益乗せて販売してるのは、小売業ならみんなそうです。でも、転売ヤーは「誰もが知ってる定価(仕入れ値)」があるせいで、どうしても上乗せ感が出てしまいます。

その上乗せされてる感、儲けさせてる感が、悪い印象につながっています。

転売は悪?

「転売は悪」という印象。

品薄で入手困難になった商品を買い占めて、高くなったところで売る。このやり方に嫌気がさす人も多いでしょう。「転売ヤー」という言葉も、少し揶揄された表現ですしね。

悪いかどうかで言うと、今ではマスク転売は違法になったので、マスクの転売は悪いことです。

でも、法で規制されていない商品の転売は自由ですし、職業選択の自由もあるので、転売ヤーというビジネス自体はやってもいいんです。禁止されてませんからね。

つまり法律上は、法に触れる物さえ扱わなければ悪ではない、となります。

適正価格じゃないから悪?

「適正価格じゃないから悪だ」という人もいるでしょう。でも物の値段は需要と供給で決まるものですし、需要も供給も固定されてないものなので、価格が上下するのは致し方ないことです。

また、キャラクターグッズのように「一部の人には価値があるけど、分からない人には分からない」という物もたくさんあります。

例えば、コンビニの一番くじの景品。転売する人が多いジャンルです。

興味がない人には「そんなフィギュアとかどうすんの?いらないよ」ってなるんですが、そこに欲しい人がいるから高値がつくわけです。

物の値段は需要と供給で決まるわけですが、何をもって適正価格とするかは人それぞれです。同じ商品・同じ価格でも、「高い」と思う人もいれば「安い」と思う人もいます。

単に売値が高いか安いかで善悪を判断するのは、ちょっと難しいです。

値段吊り上げるための買い占め~転売は悪、かな

買い占めて値段を吊り上げ、売る。昔からある儲け方です。しかしこのやり方は、買えたはずなのに買えなくなって困る人が出てくるので「悪」。・・・と、筆者は思います。

それも含めての市場価格と言ってしまえばそれまでかもしれませんが。

タイトルとURLをコピーしました