MyUSから日本への運送業者はDHLよりFedExがイイ!理由

輸入転売

MyUSでよく使われているのがDHLとFedEx。早く輸入したい場合には重宝します。

運賃も日数も似たようなものなので、どちらを使っていいか迷うところです。

おすすめはFedEx

最初に答えを書いちゃいますが、筆者のおすすめはFedEx(プライオリティー)です。あくまで筆者の個人的な感想です。

DHLが悪いわけではないんですが、両方とも何十回と使ってみて、FedExの方が便利なのでそうしています。

最初はずーっとDHL使ってたんです。高いけど、MyUSに書いてある日数が最短だし、1日でも早い方がいいだろうと。

でも、試しにFedEx使ってみたら、そんなに日数変わらないんですよね。

むしろ、FedExの方が便利じゃねーか、ってことでFedEx使うようになりました。

届くまでの日数

同じくらいです。MyUS上ではDHLの方が早く届くように見えますが、ほぼ一緒です。

どちらも、スムーズに入ってくるときもあれば、数日遅いときもあります。

FedExプライオリティーで届く日数

FedEx(プライオリティー)はDHLよりも少し遅いように表示されてるんですが、そんな気になるほどではないです。

  • 月曜昼に出荷→木曜着(3日)
  • 火曜昼に出荷→金曜着(3日)
  • 金曜昼に出荷→翌週月曜着(3日)

以前は、これくらいのスケジュールで届きました。出荷依頼して3日後に届くという。

ただ、以前は、です。

2020年12月現在、これより遅くなることが多いです。

  • 月曜昼に出荷→金曜着(4日)
  • 火曜昼に出荷→翌週月曜着(6日)
  • 金曜昼に出荷→翌週月曜着(4日)

とか。

新型コロナ以降、出荷依頼かけてから実際に出荷されるまでの日数が延びてるので、体感では2~4日延びてる感じです。これはDHLも一緒ですね。全体的に少し遅くなりました。

運賃

若干、DHLの方が高いですが、大体一緒です。

大きさ、重さによってFedExの方が高いこともあります。

日本での運送業者

DHLもFedExも、家まで届けてくれるのは委託を受けた運送業者です。

筆者は富山県住みなんですが、

  • DHL・・・佐川急便
  • FedEx・・・日本郵便、西濃運輸

が持ってきてくれます。ここは地域によって異なるかと思います。

FedExは運送業者が2社あるんですが、どちらになるかは選べません。8割方、日本郵便ですが、大きい荷物があると、西濃運輸になることが多いです。

日本郵便(ゆうパック)だと、前日にメールで「ゆうパックお届けのお知らせ」というメールが来ます。土日とかで受け取れない場合は、メール内のURLからネットで受取日時変更できるので便利です。

ただ、西濃運輸なときもあるので、

  • メール来た=日本郵便
  • メール来ない=西濃運輸

って判断してます。

いつ届くかは、MyUSの追跡を見て

International shipment release – Import SENNAN-SHI Japan

通関からリリースされた翌日に来ます。

この表示があるとホッとします。

関税の支払い方法

ここが一番の差です。

DHLは着払い、現金払い

DHLの場合、関税は着払いです。

荷物を受け取る際に、佐川急便のドライバーさんに払います。現金払いです。手持ちが無かったり、大きいお札しかなかったりするとマジで困ります。

いきなり「ピンポーン、着払いでーす、はい数万円」って。「えっ、無いよ、ちょっと待って、後からまた来て」ってなります。(なりました)

FedExは後払い、クレジットカードまたはコンビニ

FedExの場合、関税は後払いです。荷物を受け取る際はお金を払わなくていいです。

荷物を受け取ってから1週間後ぐらい経ってから、封筒で請求書が届きます。

コンビニの振込用紙が同封されているのでコンビニでも払えますし、FedExの専用ページからクレジット決済で支払うこともできます。

FedEx | System Down

オススメはクレジットカード払いです。家で払えますし、ポイントもつきますし、帳簿も自動で取り込んでくれますし。

FedExで関税が15000円を超えるとカードで先払い

FedExで関税が15000円を超える場合は、事前支払いになります。

と言っても、何か特別な手続きをしておかなくてもよく、FedExの方から日本での通関時に「クレジットカードで先に決済してほしい」と電話がかかってきます。その電話でカード番号などを伝え、決済してもらいます。

この電話がかかってくるのは、荷物がもう日本にあって、関税さえ払えばいつでも配送できる状態なので、翌日か翌々日には届きます。

初めて電話がかかってきたときは、「電話でクレジットカードの番号とか伝えて大丈夫かな?」と思ったりもしましたが、大丈夫でした。(^^;

後払い、クレジットカード払いのFedExが便利

DHLもクレジットカードで支払うことはできるんですが、先に電話で問い合わせしないといけないので、面倒です。

荷物を受け取る際に現金を用意しとかなくていいってだけでも、FedExを選ぶメリットがあります。

FedExプライオリティーとエコノミーの違い

MyUS上で表示されているように、運賃が安くなる代わりに、日数が少しかかります。

経験上、プライオリティーからプラス2~3日ってところなんですが、この差の原因は、アメリカ国内の輸送の差です。飛行機で飛ぶまでの日数に差が出てますね。

エコノミーでもプライオリティー並みに早く届くこともあるんですが、運が良ければ、ってところです。やはりプライオリティーの方が数日ですが早く届きます。

ただ、急ぎじゃなければ、FedExエコノミーとかバジェットエクスプレスなどの安いやつでいいと思います。

利用する地域によっては違うかも

DHLとFedExの比較をしてみましたが、実際に利用する地域で違う部分もあるかと思います。

富山県の、しかも田舎の方に住んでる筆者の個人的な感想です。

あくまで参考までに。

タイトルとURLをコピーしました