転売ヤーはなぜ嫌われる? 嫌われない転売のやり方とは

筆者の考え

店頭や通販などで商品を買い占め、ネットオークションやフリマサイトで売って利ザヤを稼ぐ商法、いわゆる転売ヤー。

新型コロナの影響でマスクや消毒液が品薄となり、転売ヤーの餌食になったのは記憶に新しいところです。

マスクや消毒液の転売は違法となったため消滅しましたが、転売ヤーの活動場所は至る所にあります。任天堂スイッチ、コンビニの一番くじの景品など、需要と供給のバランスが崩れている商品が狙われ、本来の小売価格よりも高い金額で取引されてしまう状況を生み出しています。

転売ヤー側からすると、「高い価格でも買う人がいる」、「手に入りにくい商品をお金さえ出せば手に入るようにしてあげているのだから役に立っている」という見方もあるようですが、多くの共感を得るには至らず、転売ヤーは悪という見方が大勢を占めています。

では、なぜこうも嫌われるのか。

転売ヤーが嫌われる理由

理由は、大体この2つです。

  1. 転売ヤーが買い占めたせいで本来の価格で買うことができない
  2. せこい稼ぎ方で儲けているのが嫌

順に見ていきましょう。

転売ヤーが買い占めたせいで本来の価格で買うことができない

転売ヤーが取り扱う商品は市販品です。なので、本来なら誰でも通常価格で買うことのできる商品です。

中には限定品とか供給量が極端に少ないとかで、誰でも買えるものではなかったりもするんですが、それでも元の価格は皆の知るところです。

転売ヤーが売りに出す価格は、元の価格から転売ヤーの利益を乗せて販売されているので、買う側からすると「本来の値段に上乗せされている」感がありありです。

「本当なら通常の値段で買えたのに」という不満は、どうしてもありますよね。

せこい稼ぎ方で儲けているのが嫌

転売という「お店で買って、売るだけ」という簡単そうな方法。やってることは「仕入れて売る」という、ごく普通の物販ですが、「せこい」稼ぎ方をしているのが嫌だ、というのです。

ではなぜ、「せこい」と思うのか。

それは、「そんなことで儲けるなんておかしい」という思い、つまりは「自分が認めていない稼ぎ方だから」です。

何を基準にして認めるのか?は個人の判断によるので、ぶっちゃけ人それぞれです。何を「せこい」と思うかどうかの基準は、その人次第です。儲けていることに対する妬みの部分もあるかと思います。

ただ、「せこい」を具体的に読み解いていくと、大体こんな感じです。

「困る人がいるのを分かってて、わざと買い占めて、高値を付けて売る」というやり方を拒絶する人が多い

つまるところ、転売ヤーは、「困る人がいるのを分かってて、わざと買い占めて、高値を付けて売る」という商売です。これを正当なやり方として認めている人が少ないから、市民権を得ないんです。

買い占めにより、本来そこで買えたはずの人が買えなくなる。値段が吊り上がって困る人がいる。転売ヤーのやっていることは「人を困らせて稼ぐ」です。「せこい」「汚い」と認識するのです。「せこい」と思われる、嫌われるのも当然というわけです。

実は、多くの転売ヤーはアウトな行為をしている

細かいことを言えば、日本では小売店で仕入れた商品を新品として売ることはできない(古物になる)ため、転売ヤーが売っている商品は原則中古品となります。

新品はあくまで「小売店で一度も売られたことがない商品」を指すので、店で買い占めた商品(=小売店で一度買った商品)は中古品として売らなければいけません。新品として売っている転売ヤーはアウトです。厳密にはね。
だから、日本では嫌われて当然なのかもしれません。

輸入品についてはそこまで厳しくないので、海外の小売サイトで仕入れた新品を、そのまま日本で新品として出品してもお咎めなしです。

転売ヤーは悪代官だから懲らしめることは正義

以上のことから、転売ヤーは悪い儲け方をしている悪代官みたいに感じられています。

他人を困らせてまで私腹を肥やす。時代劇でよくある悪代官の役割です。

しかしこれは、米騒動の時代から、いや、おそらくもっと古くからあるビジネスのやり方でしょう。もはや時代を超えて存在しているので、おそらく人間の本能なのかもしれません。そして、それに対して不満を抱くのも、変わっていません。

実際に懲らしめるかどうかは置いといて、悪いやつだからと敵視している人が多いのは、こーゆーことです。

客の不満が爆発するとヤバい

いくら儲かるとはいえ、客から「せこい」と思われるビジネスはよろしくありません。というのも、客から不満に思われてしまうからです。この不満が、転売屋にとっては致命傷になりえます。

輸入転売では、アマゾンなどの販売サイトを通して販売するんですが、購入したお客さんが不満を感じ、クレームを入れてくることがあります。
そして、このクレームが原因で、販売アカウントが停止になるということが多々あります。つまり、売れなくなるんです。
これは痛い。

米騒動が起こったのは、そこに不満があったからです。
客から不満に思われるのは、百害あって一利なしです。

これは転売に限ったことではないのですが、商売を長くやり続けるには、客の不満をいかに減らすかが大事です。

嫌われる転売ヤー、嫌われない転売屋

転売ヤーがやっていることは、転売で利益を得る方法の一つです。これは疑いありません。

しかし筆者的には、その「せこい」やり方を受け入れようとか、納得しようとは思っていません。
他人に堂々と言えないようなやり方、他人に嫌われるようなやり方は避けたいですよね。

嫌われない転売屋になるためには、どうすればいいか。

嫌われない転売屋になるための答え

答え 輸入転売する

これだけです。(輸出転売でもいいです。)

輸入転売は、転売するのは同じですが、転売ヤーのようには嫌われないようになっています。

転売ヤーが嫌われるのは、

  • 本来の価格で買えない
  • 買えたはずの人が買えなくなる
  • 他人が困る状況を作り、値段を釣り上げて売る

ゆえに、悪い稼ぎ方をしている悪代官である

という流れがあるからです。

一方、輸入転売は、転売ヤーと同じ転売でありながらも、これらの不満を抱かせないようになっています。

本来の価格で買えない、が無い

本来の価格がわからなければ、高いか安いかの判断が付きません。

アメリカで安い商品だったとしても、日本での定価が決まってなければ、果たしていくらが本来の価格なのか分かりません。

特に輸入販売の場合は、商品を輸入して日本で買おうとすると、輸入の送料や関税がかかるので、どうしても上乗せになります。
実際の送料や関税がいくらぐらいかは、輸入したことない人にはまず分かりません。(それなにりかかりますが)
また、輸入すること自体が、やったことのない人にとってはかなりハードルが高そうに見えるので、分からないこと・難しいことに思えてきます。

輸入する手続きや費用がかかっている分、高くなるのは当然だし、元々の値段もわからないから、「本来の値段で買えない」という不満に繋がりにくいんです。

買えたはずの人が買えなくなる、が無い

アメリカで仕入れるので、買えなくなるとしたらアメリカの人ですが、アメリカは物がたくさんあるので、レア物じゃない限りはまた入ってきますからね。

他人が困る状況を作って値段を吊り上げて売る、が無い

無在庫輸入は受注発注なので、先に買い占めて値段吊り上げるとかはやりません。また、アメリカは物が多くて、在庫を買い占めたところでまた次に入ってきます。

値段を吊り上げて困らせた上で高く売る、という状況を作り出せないです。

ただ、その商品を日本で取り扱っている人が他にいなかった場合は、独占して販売できるので、値段を高く設定しても売れることはあります。これは誰かを困らせて値段を上げているわけではないので、不満には繋がりにくいです。ただ「高い」と思われる可能性はありますが、輸入販売はそもそもアメリカの現地の値段より圧倒的に高いので、仕方ないです。

結果、悪い稼ぎ方をしている悪代官にならない

以上のことから、多少高値で売っていたとしても、転売ヤーみたいにあこぎな商売をやっていると思われないので、嫌われにくいんです。

輸入転売=並行輸入品販売業として堂々と

輸入転売は、言い方を変えると並行輸入品の販売になります。アメリカの小売店から仕入れた商品を日本で売ることは、並行輸入品販売なんです。

やってることは転売ヤーと同じ転売なんですが、国をまたいでいるだけで、並行輸入品販売業と呼んでいいんです。

「転売屋です」って聞くと、なんか微妙なイメージですが、「並行輸入品販売やってます」だと、なんかしっかりしたお店だなぁ、って思っちゃいますよね。

なので、堂々と「並行輸入品を取り扱っています」と宣言しましょう。これだけで転売ヤーから一線を画した存在となります。

タイトルとURLをコピーしました